急激に変化する社会の中、「持続可能な社会の創り手」となる子どもたちの資質・能力を育むため、中央教育審議会は、2021年1月、「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して」を答申した。答申は、「全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現」に焦点をあてている。高等学校・大学双方が教育の質、多様性や包摂性を高め、誰一人取り残すことのない教育を展開する上で、今、両者の連携・接続には何が求められ、どう考えて実践すべきなのだろうか。
京都高大連携研究協議会は、学校間競争や個別の利害関係を乗り越え、「産・官・学」という京都ならではの人材育成を目指し、2003年5月に発足した。以降、本フォーラムを主軸とした様々な高大連携事業を展開し、2022年度は協議会発足20年目となる。 20回目となる本フォーラムでは、高大連携・接続の歩みを振り返るとともに、「持続可能な社会の創り手」を育てる高大連携教育の実現について、当事者が同じ場で共有し、考える機会とする。
日程:
2022年12月3日(土)10:00~15:00 第1部, 15:30~17:30 第2部
2022年12月10日(土)14:30~16:00 特別分科会②
会場:ハイブリッド開催キャンパスプラザ京都+オンライン(Zoom利用)
参加費:京都府内高等学校・大学関係者1000円,その他2000円 ※一部無料時間あり
詳しいプログラム・お申し込みはこちらをご確認ください。
https://www.consortium.or.jp/project/kodai/education-forum