top of page

2021年度第1回研修を実施しました

2021/6/16「大学アドミッション専門職協会 2021年度 第一回研修」を実施いたしました。木村理事長より「入試課1年目の職員に伝えたいこと」と題して、ポストーク(https://postalk.app/)を利用した研修を行いました。入試関係業務に必要な「職業倫理、心構え」「入試チームの構築」「入試業務の発想法」などのテーマを元に、グループに別れてZOOMのブレイクアウトルーム機能を使い、グループワークをしました。グループワークの内容だけでなく、会員に限定された安全なメンバーシップの中で、入試についての様々な信頼関係の構築が行うことができました。参加者の感想として、多様な大学の多様な現場の様子を窺い知る機会となり、大変勉強になった、次回以降も是非参加させていただきたい、との感想もいただきました。今後の行なって欲しい研修テーマとしては、「2年目のコロナ禍入試の準備」「入試担当のやりがい」「新課程への対応」「CBT、オンライン入試」などが上がりました。いずれも、大学アドミッション専門職協会に適したテーマであると思いますので、事業推進委員会を中心に以降の研修プログラムに反映させていきます。



最新記事

すべて表示

令和4年度第2回の研修会を11月11日(土曜日)10:00~12:00にWeb開催しました。 テーマは,「2025年度入試(新学習指導要領対応)に向けて何をする?」です。講師は,本多正尚会員(筑波大学教授)と井村誠会員(関西大学入試事務局局長)にご担当頂きました。 セミナーの3日前(11月9日)に,大学入試センターより,「令和7年度共通テストの問題作成の方向性及び試作問題等」が公表されたこともあり

急激に変化する社会の中、「持続可能な社会の創り手」となる子どもたちの資質・能力を育むため、中央教育審議会は、2021年1月、「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して」を答申した。答申は、「全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現」に焦点をあてている。高等学校・大学双方が教育の質、多様性や包摂性を高め、誰一人取り残すことのない教育を展開する上で、今、両者の連携・接続に

一般社団法人大学アドミッション専門職協会「2022年度年次大会 ~入学前教育を考える~」のご案内 ■日時:2022年8月19日(金)13:00~15:45(15:55~16:40 協会社員総会) ■開催方法:オンライン(Zoom)開催 ■プログラム 13:00 開会挨拶 大学アドミッション専門職協会常務理事 山本以和子 13:05 講演:入学前教育とは何か? 森川修(鳥取大学) 13:55 実践報

bottom of page